月別アーカイブ: 2017年5月

秋田大学Ilizarovセミナー,大盛況でした(野坂光司)

島田洋一教授のご高配により,5月13日,秋田大学Ilizarovセミナーを開催し,大盛況でした.

コンセプトはこれまでと同様に,秋田県内に広く浸透したイリザロフ創外固定を学ぶ機会として,若手医師,手術室看護師を対象に行いました.『重度四肢外傷からの感染を秋田県から撲滅させる』という,島田教授の熱い思いから始まった本セミナーですが,回を重ねるごとに同門以外の先生の参加も増え,今回は30名中8名の先生方に県外から来ていただきました.

土曜日のお忙しい中集まってくれた参加者のみなさん,テーブル講師ををしていただいたAIMGメンバー,開催に多大なるご協力いただきました関係者の皆様,本当にありがとうございました.

次回はPilon骨折に対するMATILDA法の実際(アドバンスコース)を予定しております.

【日時】2017年5月13日(土) 9:30~11:40

【会場】北臨床棟2階 カンファランスルーム (整形外科医局隣)

【内容】リング型創外固定のベーシック(野坂 レクチャー 30分 ワークショップ100分)

【対象】イリザロフ法に興味のある医師,看護師

プログラム

9:30~10:00  レクチャー(野坂)

10:00~11:40 ハンズオンセミナー

11:40 島田洋一教授挨拶

第14回日仏整形外科合同会議(木島泰明)

2017年5月12-13日の2日間、船橋整形外科人工関節センター長の老沼和弘先生と千葉大学整形外科名誉教授の高橋和久先生を議長に、第14回日仏整形外科合同会議(AFJO: Association France-Japon d’Orthopédie)が開催されました。秋田からは木島泰明が参加してまいりました。

本会議の会場はなんと世界遺産・日光東照宮の真ん中にある社務所でした。うちの近所の神社の社務所とは全く異なり、とてもおしゃれな大きな建物で、周りの自然と調和したすばらしい会場でした。遠路はるばる参加して下さったフランスの先生達も日本らしい世界遺産の真ん中でのディスカッションをとても楽しんでいる様子でした。2年前のAFJOはフランスのサンマロという世界遺産モン・サン・ミシェルの近くで開催されましたが、それに負けない素晴らしい会議となりました。

前夜の晩餐会も東照宮にほど近い明治創業の日光金谷ホテルのバンケットルームで行われ、晩餐会前には最近注目のインプラントを開発された先生の一人、Michel Pierre Jacques Bonnin先生とじっくり1時間、人工股関節置換術のステム選択についてお話をする機会も得られました。晩餐会では留学中にお世話になったPhilippe Hernigou教授夫妻にもご挨拶することが出来ました。ちなみに日光は明治初期、日本人よりも先に外国人の間で有名になったようで、その日光に誕生した日本初の西洋式リゾートホテルが金谷ホテルだそうです。ですので日本人特有の外国人へのおもてなしの原点がここにはあると言われていました。

会議では股関節のセッションで大腿骨近位部骨折のAkita分類についてプレゼンテーションしてまいりましたが、日仏両国の先生方から質問やコメントを頂くことが出来ました。そのほかに、外傷や感染後の骨欠損への対応法の話題では当然Masquelet法が話題になりましたが、発表者のフランス人整形外科医は「ますくれ」と発音されていました。

昨年の第17回日仏整形外科学会のレポートでも記載しましたが、我が国において医学は、明治以降のドイツ医学、第二次大戦後のアメリカ医学を主流として発展してきました。しかし、フランスは近代整形外科発祥の国であり、古くから大きな業績が見られ、Orthopédieという言葉が誕生したのもフランスです。そしてフランス整形外科には、アングロサクソン系のものとは異なった天才的な独創性がある事も世界的に認められています。一度フランス医学を経験したものにとって、その独特の考え方は深く感銘を受けることから、かつてフランスに留学経験を持つ先生方が提唱して1987年に第1回日仏整形外科学会が行われました。

この日仏整形外科学会(SOFJO: Société Franco-Japonaise d’Orthopédie)は2年に1回の開催で、毎回、日本の各地で行われ、このほかに今回日光で開催された日仏整形外科合同会議(AFJO: Association France-Japon d’Orthopédie)も2年に1回開催されます。つまり、SOFJOとAFJOが交互に行われるので、毎年、日仏の整形外科医の交流の場が持たれています。AFJOは日本開催とフランス開催が交互に行われるので、今から2年後のフランス開催が楽しみです。そして来年のSOFJOは滋賀医大整形外科の今井晋二教授を会長に琵琶湖のほとりで開催されるようです。SOFJOもAFJOも、全国の先生やフランスの整形外科医と(フランス語ではなく)英語でディスカッションができる貴重な場です。英語でのプレゼンやディスカッションは場数(ばかず)が大事だと思うので、フランス整形外科に興味を持ってくれた先生、ぜひ一緒に参加しましょう。

 

 

 

 

 

 

ミシェル・ボナン先生と金谷ホテルにて

第29回秋田県春季テニス選手権大会兼日本マスターズ予選,準優勝でした(野坂光司)

第29回秋田県春季テニス選手権大会(4月28,29日) 日本マスターズ予選(男子35歳以上シングルス)に出場し,残念ながら準優勝でした.昨年は日本マスターズが秋田開催でしたので,二枠,全国に行けましたが,今年は兵庫開催で,優勝者のみ全国出場ですので,またしても全国出場を逃してしまいました.

ここ10年の自分のマスターズ予選の結果は以下の通りで,長らく優勝から遠ざかっております.

平成29年 準優勝

平成28年 ベスト4

平成27年 ベスト4

平成26年 不参加

平成25年 準優勝

平成24年 1回戦負け

平成23年 ベスト4

平成22年 不参加

平成21年 不参加

平成20年 優勝

日整会でのノーザンバイソンズ(秋田大学整形外科バスケットボール部)の優勝へ,弾みをつけたいと思い頑張りましたが,力不足でした.頑張っている気もしますが,我が秋田大学整形外科運動部には『準優勝は敗者だ』という掟がありますので,これで終わるわけにはいきません.

この悔しさを今度は仕事に打ち込み,頑張って精進したいと思います.

第61回日本リウマチ学会総会・学術集会に参加して(河野哲也)

2017年4月20日〜22日、福岡県国際会議場で開催されました、日本リウマチ学会学術総会・学術集会に参加しました。

私個人にとっては、AORAメンバーに加えていただいてから、初めてのリウマチ関連学会への参加となります。AORAからの演題は、オーラル、ポスターを合わせて10演題の発表がありました。学会日程は計3日間でしたが、毎日14会場で発表・講演があり、内容も診断、治療、リハビリ、看護と多岐にわたり、リウマチ診療は多職種が密に関わっていることを改めて実感しました。

今回私はオーラルでの発表機会に恵まれました。私の演題は「AORA registryにおける生物学的製剤併用手術周術期合併症の検討」です。現在では、多くの生物学的製剤が登場し、よりタイトな関節リウマチ治療が可能となってきましたが、関節破壊が進行し手術が必要な患者さんも多く存在します。そういった症例において、生物学的製剤併用による、術後感染や創傷治癒遅延の発生率等について発表いたしました。質疑応答でも大変貴重なコメントをいただきました。

まだまだ関節リウマチ治療経験の浅い自分ですが、今回の経験を糧に、診断から治療まで一貫して行えるよう、さらに精進したいと思います。

第65回秋田県整形外科医会(高橋靖博)

平成29年5月13日、第65回秋田県整形外科医会がビューホテルにて開催されました。
前半は演題発表でした。
例年と同様に医師10年目以上による一般演題7題に加えて、若手医師によるyoung doctors sessionが8題、計15題と非常に活気のある発表・質疑応答が繰り広げられました。
一般演題では「腱板断裂性肩関節症に対する反転型人工肩関節全置換術の短期成績」に関して報告していただいた 中通総合病院の畠山雄二先生、youong doctor sessionでは「小児の後足部内外反変形に対する手術治療の経験」について発表された 湯浅悠介先生がそれぞれ最優秀演題賞を受賞されました。

 

後半は教育研修講演が2題ありました。
1題目は岡山大学の尾﨑敏文教授が「骨腫瘍の治療戦略」に関してご講演してくださいました。
骨軟部腫瘍の診断ではCTガイド下穿刺と遺伝子診断の有用性についてを中心に、良性腫瘍の治療に関しては類骨骨腫に対するRFA・巨細胞腫に対するデノスマブ治療について、悪性腫瘍に関しては、化学療法の最近の知見と手術についてわかりやすくご教授してくださいました。手術では、パスツール骨+血管柄付き腓骨移植を施行した症例や液体窒素で治療した症例、さらにはナビゲーション手術など、普段なかなか経験することができない腫瘍の手術画像などを見せていただき、たいへん勉強になる有意義なものとなりました。
2題目は宮崎大学の帖佐悦男教授が「小児の運動器検診;ロコモ対策・学校運動器検診の開始を受けてー疼痛治療を含めてー」という演題でご講演してくださいました。
まず現在の子供の特徴や、体力が低下している子供への取り組みを報告してくださいました。
小児に特徴的な疾患を検査画像を踏まえながら提示していただき、それに加えて運動器検診の実情と問題、野球検診の現状と課題についてご教示していただきました。これまで理解しきれていなかった運動器検診・障害予防の意義について改めて学ぶことができる非常に良い機会となりました。
今回は秋田市内外から多数の先生が参加していただき、100名以上の先生がご出席されました。
昼過ぎから夕方までの研究会でしたが、一般演題・教育研修講演とも勉強になる発表・ご講演であったのであっという間に終わってしまいました。本日学んだことを明日からの診療に役立てて、精進していきたいと思います。

12th Annual International 2017 Orthopaedic Trauma Course(尾野祐一)

2017年4月26日〜30日、島田教授のご高配により、毎年継続して秋田大学整形外科から参加している米国サンフランシスコでの外傷コースに参加しました。参加メンバーは赤川学先生、木村竜太先生、私の大学院同期3人です。初日の26日には、Pre-CourseのCase Presentationsに参加したのち、UCSF San Francisco General Hospitalでリハビリテーション医としてご活躍されている長尾正人先生のもとを訪れ、同院を案内していただきました。長尾先生は、島田教授の札幌医大の同級生ということで、アメリカの勤務医の日常から病院の仕組み、学生時代の島田教授の武勇伝まで幅広い内容のお話を聞かせていただきました。
写真1.Orthopaedic Trauma Instituteで長尾先生と。

夜の懇親会では、長尾先生を中心に、UCSFに留学に来られている清水先生、小林先生、森岡先生や、短期で研修に来ている関西医大の6年生の二人、我々と同じくTrauma Courseに参加するために渡米してきた最上先生、徳永先生、脇先生、稲垣先生らと中華料理を食べに行きました。会場はGreat Eastern Restaurantという所で、あのオバマ前大統領や元NBAプレーヤーの姚明も訪れた有名な会場でした。それぞれ違う大学で、異なる専門分野の先生方から、留学中の苦労や、各大学での基礎研究の様子、他大学からみた秋田大学の印象などといったお話しを聞くことができ、大変貴重な経験となりました。

27〜30日にかけてはGeneral Sessionとして、各骨折に対する一般的な治療法の解説が行われ、最後にプレゼンターが壇上にあがり討論する、という形式でTrauma Courseが進みました。上腕骨近位部骨折に対しては積極的にReverse型肩人工関節置換術が行われていることや膝蓋骨粉砕骨折にプレートが用いられていることなど、日本とは一部異なる部分もありましたが、大方の骨折治療に関しては日本と同様のことが行われ、知識の再確認をすることができました。銃撃事件やテロ発生時の外傷への対応などについてのセッションもあり、銃やテロが日本よりも身近にあることを意識させられ、日本がいかに平和であるかということを強く感じました。

写真2.2017 Orthopaedic Trauma Courseの様子

写真3.Workshopで模擬骨にインプラントを挿入している赤川先生(右)と稲垣先生(左)

今回の米国滞在を通して、米国ならびに世界での骨折・外傷治療方法について確認できたこと、日本の他大学の先生方と親交を深めることができたことは非常に良かったと感じています。と同時に、自分の英語能力の低さも痛感しました。リスニング能力が低いのはもちろんのこと、スピーキング能力が著しく低く、言いたいことを伝えられないもどかしさをいろんな場面で感じました。日本に帰国してからも「英語を身につけたい!」というモチベーションを保ち、いつか海外の人とディスカッションできるよう英語学習を継続していきたいと思います。