セミナーレポート」カテゴリーアーカイブ

UCSF サンフランシスコ外傷セミナー・キャダバーコース (長幡 樹)

4月22日〜30日と長期の時間をいただいて、サンフランシスコ外傷セミナー・OTIコース・キャダバーに参加させてもらいました。

サンフランシスコはほぼ毎日が快晴で驚くほど天気がよく過ごしやすい気候でした。風がつよく時々肌寒く感じることもありましたが、皆半袖で過ごすくらい暖かく良い気候でした。

まず最初は岡山大学の野田先生・福岡整形外科病院の徳永先生・秋田大学の野坂先生が講師のキャダバーコースに参加しました。足部・膝・股関節・さらには骨盤と下肢をほぼすべて網羅するような内容になっており、手術の皮膚切開や解剖上のピットフォールなどをとても丁寧に教えていただきました。コース外のことも自分の興味が部分をさらに掘り下げて学ぶことができました。また同世代・もしくは自分たちよりも若手の先生と一緒になって行うことで、自分たちに足りていない点や他の大学の話も聞けてとても刺激になりました。時間に余裕ができると本来のキャダバーコースに含まれていなかった骨盤の解剖などもご指導いただき最初から最後までとても充実したキャダバーコースでした。

翌日からは島田洋一教授と大学時代の同期に当たり、現在Zuckerberg San Francisco General Hospitalで勤務している長尾先生の元に施設見学と症例検討をさせていただきました。日本の病院とはだいぶ勝手が違うことはなんとなくは理解していましたが、改めて説明を受けると驚きの連続でした。入院期間の短さや、手術室・術後の麻酔管理のための場所の確保などとても興味深く見学をさせてもらいました。また日本よりも各職種の仕事が明確に細分化されており、また違った世界なんだと改めて実感をさせられました。

外傷セミナーでは現在行われている治療の選択方法や、体の各部位ごとのピットフォール、トラブルの対処方法などを10分単位という短い講義で聞いてきました。英語がなかなか不得意な自分でも頑張ればかろうじて聞き取れるような内容であり、少し、本当に少しは英語力も身についたのではないかと思っています(なんとなく聴き慣れただけかもしれません)。さらには肘や手関節などで模擬骨を使った手術手技のハンズオンなども受け、盛りだくさんのセミナーでした。

ゴールデンゲートブリッジや、フィッシャーマンズワーフ、ユニオンスクエアなど有名どころへいき普段触れることのないアメリカの文化に触れてきました。日本では見ることがないくらい広大な自然に触れることができとても楽しい時間を過ごしました。

最後になりますが、今回OTIの長尾先生をはじめ、たくさんの先生方にアメリカの地でお世話になりました。ありがとうございます。また今回の機会をくださった島田洋一教授、宮腰尚久准教授をはじめ、通常業務や当番を担当してくださった各グループの先生、大学院の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

第8回秋田・札幌整形外科合同セミナー(髙橋靖博)

平成30年4月7日アトリオンにて第8回秋田・札幌整形外科合同セミナーが開催されました。
今回は我々が札幌医大の先生をお招きして、秋田で開催する運びとなりました。
札幌医大より、20数名の先生方がお越しいただきました。
大勢の皆様にご参加いただき、厚く御礼申し上げます。
一般演題は秋田から2題、
塚本泰朗先生より「9軸慣性センサを用いた膝動作解析」、
土江博幸先生より「非定型性大腿骨骨折に対するテリパラチドの効果」
に関して発表していただきました。
続いて札幌側から、
札幌医大の舘田健児先生から「三次元コンピュータシミュレーションによる大腿骨頭すべり症の変形評価」
同じく札幌医大の道家孝幸先生から「ゾレドロン酸の急性期反応に対する予防策」
北海道医療大学リハビリテーション科学部の青木光弘教授から「随意性咳嗽時に於ける体幹深部筋の筋電発現」
以上3題の発表がありました。
実臨床における最近の取り組みから基礎的な研究まで、多岐にわたる発表を拝聴することができました。
特別公演1では「重度四肢外傷を治療するということ」という演題で、
札幌徳洲会病院の副院長・外傷センター部長である辻英樹先生がご講演をしていただきました。
前半はたくさんのGastiloⅢA以上の重度四肢外傷の症例を提示しながら、
一般整形外科医として、デブリードマンの作法など、初期に我々がどのように対応すべきかご教示いただきました。
後半はマイクロサージャーの目線からFix &Flapに関してお話いただきました。
本公演でも「重度四肢外傷ではマイクロとイリザロフを融合」に関して再認識するきっかけとなりました。
明日からの外傷初期対応に生かしていきたいと思います。
特別公演2では秋田労災病院の副院長・整形外科部長である奥山幸一郎先生から、
「腰椎椎体間固定術の変遷と将来像」に関してご講演をしていただきました。
椎体間固定をやり始めた頃の苦労や、多椎間固定における合併症に関してご発表されました。
また手術以外にも、勤労者における腰痛に関する研究に関してもご講演いただきました。
先生のように、いつまでもリサーチマインドを持ち続けながら日々の診療に情熱を注いでいきたいと感じました。
非常に濃密で有意義なセミナーであり、4時間楽しく拝聴することができました。
会の後は、恒例の秋田・札幌医大の懇親会が開催されました。
年齢が近い他大学の先生方との交流は、楽しく且つモチベーションもあがる良いきっかけとなります。
これからも切磋琢磨して、両大学の発展に貢献していきたいと思います。
来年は札幌で開催される予定なので、今後も積極的に参加をして最新の知見を学んでいきたいと思います。

第55回 秋田県脊椎脊髄病研究会(飯田純平)

去る317日秋田県脊椎脊髄病研究会が開催されました。

研究会では木村先生と尾野先生に症例提示をしていただき,それに対し秋田大学神経内科 華園先生より脊椎脊髄疾患と神経内科疾患の鑑別のポイントや日常診療におけるテクニックについてレクチャーしていただきました。整形外科医にとって非常に有用なお話であり、明日からの診療に役立てたいと思います。

また、ミニレクチャーとして本会の当番幹事の工藤先生が化膿性脊椎炎の治療に関する最新の知見としてPPSの有用性などをお話していただきました.一般演題では関連病院から4演題あり,秋田労災病院の東海林先生の演題「小児陳旧性頚椎回旋位固定の1例」が優秀賞を受賞されました。おめでとうございます。

 待ちに待った特別講演では岡山病院機構岡山医療センター整形外科医長の竹内一裕先生から,「脊椎外科手術 –低侵襲化の歩みとその実際」と題し,最前線の低侵襲脊椎手術についてご講演いただきました.総論からMED/PEDの違い、胸椎におけるVATSまで様々なMISの手技から歴史,最新の知見まで、幅広く教えていただきました。新潟大学整形外科准教授の平野徹先生から,「小児脊柱変形における治療の進歩と今後の課題」と題し、側弯症の歴史としてScoliScore、日本での遺伝子解析などの研究、手術治療の実際や合併症についてわかりやすくご講演いただきました。平野先生は公私ともに秋田県になじみが深いということも伺い、大変うれしく思いました。

  本研究会で拝聴したことを、自分の脊椎外科医としての礎としていきたいと思います。

 今後の先生方のご盛栄を心よりお祈り申し上げます。

整形外科若手セミナー(長幡樹)

2018年2月10日に整形外科若手セミナーが開催されました。

昨年から若手主催の若手による、若手のための会としてはじまりました。

今回はSpecial lectureとして厚生医療センターの阿部俊樹先生、秋田赤十字病院の鈴木哲哉先生による頚椎、 腰椎の診察手技の講義をしていただきました。細かい部分から、また診察室でのスムーズにみるためのテクニックなどすぐに日常診療で役立つような講義をしてもらいました。講義に続き、すぐに手技をハンズオンで練習することでより深い知識として身に付けることができたのではないかと思います。

続いて赤川・尾野・木村先生から「膝の変形解析 基本の「き」」、「脊椎の変形解析 基本の「き」」、「臨床研究ことはじめ」という内容で各分野の導入になる知識をおもしろおかしく講義をしてもらいました。3人の先生がたは大学院3年目でほぼ自分たちとは同世代で若手のはずなのに、専門的な知識をとてもわかりやすく講義をしてもらいました。

解析だけでなく、どういう時に紹介が必要かなど、外来での対応の仕方も含めて講義をしてもらいました。木村先生は「論文」という書き始めるのに少し労力がいると思っていた仕事や、「臨床研究」をいかに楽しく進めていくか、それを「論文」に繋げることでのメリット、やりがいについて講義をしてもらいました。自分の置かれている立場や、今やっていることからもとても身が引き締まるような内容でした。執筆活動、もう少し頑張ろうと思います。

最後に赤十字病院の斎藤光先生と厚生医療センターの三田基樹先生から膝蓋骨骨折、脂肪塞栓症について症例提示をしてもらいました。一般的な手技のTBWの若手の工夫や、リハビリの方法、また整形外科の合併症で注意すべき脂肪塞栓症の対応など屈託のない意見でみんなでディスカッションすることができました。

これから整形外科になる若手ドクターも、今若手としてバリバリ手術をしているドクター、大学院で少し手術から離れた我々もどの若手にとっても有意義な時間であったと思います。

講義をしてくださった先生方、また今回開催をしてくれた先生に感謝し、明日からの日常診療で応用していこうと思います。

第5回しらかみ疼痛セミナー(湯浅悠介)

2月9日、秋田ビューホテルにて第5回しらかみ疼痛セミナーが開催されました。

特別講演1として羊ケ丘病院整形外科股関節外科部長の加谷光規先生より「股関節痛を考察する~股関節鏡手術からの検証」と題して御講演いただきました。普段何気なく行っているPatrick testから、股関節痛をより詳細に診断し、それぞれに対する治療法をお示しいただきました。治療法の一つである股関節鏡視下手術は、今や股関節外科医にとって必須手術手技となっており、その重要性、必要性をご教授いただきました。加谷先生には、診察法・手術手技はもちろん、整形外科医としての考え方までいつも優しくご教示いただいており、大変感謝しております。今後も秋田大学をご指導いただけたら幸いです。宜しくお願い致します。

特別講演2として福島県立医科大学医学部整形外科学講座の紺野愼一教授より「慢性腰痛の病態」と題して御講演いただきました。慢性腰痛のリスク因子としてストレスは欠かすことができず、その治療法としてストレスを溜めないことが大切であるとご教授いただきました。適度な運動を行い、好きな音楽を聴くことは下行性抑制系の改善につながることもお示しいただきました。日々の診療にて慢性腰痛を訴える患者さんは極めて多く、様々なアプローチからその症状を改善させるよう導いていく必要があると感じておりました。今回のご講演を明日からの診療に生かしていきたいと思います。この度はご講演いただき誠にありがとうございました。

足の外科バルセロナキャダバートレーニングに参加して(長幡樹)

2017年12月14日〜16日でスペインのバルセロナでFoot and Ankle International courseに参加してきました。

秋田からは市立秋田病院の柏倉先生と自分の2人の参加でした。

バルセロナは滞在した3泊4日の間は常に晴天で秋田県に比べると比較的暖かく過ごしやすい気候でした。冬にみる晴れ間はとても気持ちがいいものでした。

全国から40人の参加者で整形4〜5年目から20年以上の先生方と様々でした。講師には日本で足の外科では著名な講師の先生方である大関覚教授、熊井司教授、高尾昌人教授、松井健太郎先生、またBarcelona大学のXavier Martin教授、CanadaからきていたMark Glazebrook教授のもとで足関節鏡や、変形足矯正の骨切り術の手技や、ピットフォールを含めた基礎的な解剖知識を勉強してきました。

参加者の中でも若手に属していた自分にとってはとても刺激的な勉強の機会をいただいたと思っています。関節鏡では前方鏡視、後方鏡視の方法、長母趾屈筋腱のインピンジに対する治療法、靭帯再建のための適切な鏡視位置などを学び、外反母趾や尖足、凹足変形に対する骨切りなど、自分ではほとんど経験のない手技を細かく学んできました。自分の知識の足らなさを自覚させてもらったのと同時に、一緒の検体でキャダバーをした上級の先生からも優しく指導してもらい、同世代からはお互いに意見し合って、刺激をもらってきました。Case Presentationなど英語で行われたDiscussionも全力で耳を傾けて話を聞いて勉強してきました。日本では見ないような、難渋症例を見て治療方針を検討するなど、自分の頭では及ばないような話もきけてとても勉強になりました。またもう少し英語を勉強しなければ・・・と強く心に誓いました。

また午後に数時間余裕ができた日があり少しだけ観光にも行ってきました。2026年に完成予定のサクラダファミリアも観光してきました。完成前に一度は見たいと思っていたため、とても感動しました。

今回のキャダバーでの1番のイベントはまさか自分がなるとは思ってもいなかったLost Baggageを経験したことです。1度は聞いたことあるけど、まぁ噂話程度でしょう・・・。と思っていたのですが、空港に着いてからキャリーバッグは待てど暮らせど流れて来ず・・・。連絡先を伝えホテルに向かいましたが、結局3日間洋服は一度も届かないままでした。夜な夜な来ている服を洗い、限界を迎え服を買いに行くと安い店舗は発見できず、高級パンツを買う始末。とてもいい人生経験になりましたが、もう一度は経験したくないと心から感じました。キャダバーを通して最も伝えたいことは『海外に行くときは手持ちに常に1日分の着替えを持ち歩け』です。Lost Baggageには十分にご注意ください。

また今回の参加を勧めてくださった野坂先生、快く送り出していただいた島田教授をはじめ、ご迷惑をおかけした大学職員の皆様に深く感謝します。ありがとうございました。

第6回秋田県股関節研究会(岩本陽輔)

2017年12月2日(土曜日)に第6回秋田県股関節研究会が開催されました。

まず木島新会長より、挨拶と現在のAHRGの活動内容などの報告などがありました。

一般演題は、これまでの股関節研究会とは異なり、人工関節以外の発表が目立ち、特に近年注目されている股関節鏡による手術の発表も見られました。優秀演題賞を獲得したのは平鹿総合病院の佐々木研先生の「大腿骨近位部骨折両側受傷例の検討」でした。秋田全域の大腿骨近位部骨折データベースを用いた検討で、骨粗鬆症治療の有無などの検討など、とても秋田県らしい素晴らしい発表でした。おめでとうございます。

またミニレクチャーでは、木島新会長よりAHRGの取り組みについて「’The hip fracture’-治療につなげる診断と積極的予防策の検討」についてレクチャーしていただきました。

Akita area 分類(AKB)についての基本的な診断方法から治療方法、また予防策としての骨粗しょう症治療など幅広くレクチャーしていただきました。「シートベルト理論」は今後日常診療において非常に役立つキーワードでした。

特別講演Ⅰでは、秋田厚生医療センターの小西奈津雄副会長から、「人工股関節全置換術における成績不良例の検討」と題して、ご自身の経験した非常に悩ましい症例から、ピットフォールなどを事細かにご講義していただきました。

特別講演Ⅱでは、金沢大学付属病院整形外科 准教授の加畑多文先生から「Difficult Primary THA」と題して、9つあるカテゴリから聞きたいものをオーディエンスから4つを選ぶという非常に斬新な方法でご講演いただきました。骨盤後傾例のTHAでの失敗をしない考え方、方法やシャルコー股関節に対してのTHA症例のご提示から、その難しさ、大変さ、大腿骨短縮骨切り時のV字骨切りガイドの紹介や、stem,cup設置の考え方などについて大変多くのことをご講演いただきました。まだまだ聞き足りないことが多く、残り5つのカテゴリも気になります。是非ともまた秋田へお越しください!!

第6回の秋田県股関節研究会も,大変有意義な研究会でした.新会長の木島先生をはじめAHRGの先生方に感謝申し上げます。

第7回秋田県骨粗鬆症セミナー(尾野祐一)

平成29年12月1日、秋田温泉さとみで第7回秋田県骨粗鬆症セミナーが開催されました。一般演題1では、赤川学先生が学位研究の結果をまとめた「糖尿病モデルラットにおける低強度有酸素運動と活性型ビタミンD製剤が血糖値・骨密度・筋に及ぼす影響」を発表し、一般演題2では、木下隼人先生が「当院における骨粗鬆症治療」というタイトルで、秋田厚生医療センターにおける骨粗鬆症治療の現状、治療薬の使用割合、使用開始年齢、脊椎手術後の椎体骨折に対するテリパラチドの効果について発表しました。

特別講演では、鳥取大学の萩野浩教授から「脆弱性骨折防止のための基礎知識と最新情報」についてご講演いただきました。年齢別にみた脆弱性骨折の割合、経年的変化といった疫学から、年齢別・骨折数に応じた骨粗鬆症治療薬の選択方法、骨折予防のためのリエゾンサービスの概要など多岐にわたり詳細に提示していただき、大変勉強になりました。講演内ででた「骨卒中」といったワードは特に印象に残っており、骨粗鬆症患者に治療の重要性を伝えるのに非常に有用で、実際の外来診療でもぜひ使っていきたいと感じました。

第8回秋田県足の外科・創外固定研究会(長幡樹)

2017年11月11日に第8回秋田県足の外科・創外固定研究会が開かれました。一般演題からは7題、そして特別講演として清仁会シミズ病院 足の外科センター センター長 奥田龍三先生に「成人足部変形の病態と治療ー最近の話題を中心にー」という内容で、また湘南鎌倉総合病院 外傷センター センター長 土田芳彦先生に「重度四肢外傷の標準的治療」でご講演いただきました。
 一般演題では県内の重度外傷や、高度変形の治療への専門的な治療の発表があり、各病院の先生から活発な討論がありました。秋田県のお家芸でありIlizarov創外固定の有用性、また自家で行い手術の待機時間、患者負担を減らせる神経ブロックのまとめたDataなどとても勉強になる内容でした。
 またミニレクチャーとして「足部におけるinternal brace」という内容で市立角館総合病院の千田秀一先生にご講義いただきました。軟部組織・靭帯損傷に対する新しい治療方法を話をしていただき、今までの治療で生じていた合併症、後療法の短縮、機能改善を教えていただき、今後の治療の一助になる内容でした。
 特別講演Ⅰの奥田龍三先生は成人期扁平足と外反母趾を中心に解剖学的知識、診断に始まり、治療方針、様々な症例と、手術の動画を交えてとてもわかりやすくご講演をしていただきました。今までの知識に加えて、今後の診療でとても有用な勉強になるご講演をしていただきました。
 特別講演Ⅱでは土田芳彦先生が、高度四肢外傷のたくさんの激しい外傷症例とともに、治療方針、技術、治療のタイミングを教えていただきました。皮弁の重要性や、治療のタイミングの重要性、これからの秋田大学の医療の展望を示していただきました。
 両先生の講演はとても為になる内容で、今後の日常診療に役立てていきたいと思います。

第24回東北地区骨軟部腫瘍研究会(土江博幸)

この度、11月3日の文化の日に、秋田温泉さとみで第24回東北地区骨軟部腫瘍研究会が行われました。

私自身、昨年は留学していたためこの研究会への参加は今回でまだ2度目と参加回数が少ないのですが、数少ない骨軟部腫瘍を扱う研究会の1つであり、貴重な勉強の場でもあります。各病院で珍しい症例・診断に悩む症例を持ち寄り、整形外科だけでなく病理医、放射線科医と相談して話し合う、というのが基本スタイルであり、一般演題1つ(1症例)に25分も割り当てられています。やはり骨軟部腫瘍は、病理診断がとても重要であり、この骨軟部腫瘍という分野においては、病理医の中でも意見が分かれる事がしばしばあります。その際のDiscussionは白熱したものとなりましたが、通常の整形外科医では全くわからないような用語が次々と飛び出し、自分の知識の無さを痛感させられました。

 

一般演題終了後は、当科島田洋一教授に座長を務めて頂き、福井大学整形外科学教室教授の松峯昭彦教授から、「変貌する骨・軟部腫瘍の治療」というタイトルで御講演頂きました。自身の知識を整頓する事が出来る内容から、普段聞けないような新しい知見まで、幅広い内容の御講演をして頂き、大変勉強になりました。

 

更に会の終了後には、特別講師の先生や東北県内の骨軟部腫瘍を扱う先生方と一緒に温泉につかり、親睦を深めあう事もできました。私自信も松峯教授から色々な話を御伺いさせて頂く事が出来てとても勉強になりました。

 

今回は秋田大学が当番幹事でしたが、敏腕幹事の永澤講師により、無事に会を終える事が出来ました。来年は弘前大学が主幹ですが、今後も自身の向上のため、参加を続けていきたいと思います。

御講演頂いた松峯昭彦教授