月別アーカイブ: 2022年7月

第40回日本骨代謝学会学術集会(五十嵐駿)

2022年7月22~23日に岐阜県の長良川国際会議場、都ホテル岐阜長良川にて日本骨代謝学会学術集会が開催されました。


秋田県からは5演題の発表が行われました。粕川雄司准教授は「下位腰椎骨粗鬆症性椎体骨折の治療」と題し、頻度は低いながらも生じると全脊椎のアライメントやADL・QOLの悪化を来しやすい下位腰椎椎体骨折の患者背景や治療法に関する内容を御発表されました。土江博幸先生は「骨幹部発生非定型大腿骨骨折における危険因子とその病態 に関する検討」と題し、骨幹部発生の非定型大腿骨骨折の危険因子が骨吸収抑制剤の使用、大腿骨の過度な弯曲、鋸歯状変化であるという内容を御発表されました。東海林諒先生は「びまん性特発性骨増殖症(DISH)を伴う脊椎骨折患者の骨密度と骨代謝マーカーの検討」と題し、軽微な外傷で椎体骨折などを来し保存療法では骨癒合が得られにくいDISHの骨密度や骨代謝についての検討結果を御発表されました。原田俊太郎先生と笠間史仁先生と私は大学院の研究結果を発表致しました。原田先生は「アデニン誘発性慢性腎臓病モデルラットにおけるビスホスホネートと運動療法の骨と腎臓に対する効果の検討」と題し、CKDにおける安全性や有効性に議論の余地があるビスホスホネート製剤と、腎機能に良い影響を与えることが分かっている運動療法の併用効果についての検討結果を発表しました。笠間先生は「軟部肉腫と抗がん剤がマウスの骨代謝へ与える影響」と題し、明らかになっていない軟部腫瘍や抗がん剤(ドキソルビシン)が栄養状態や骨代謝へ与える影響についての研究結果を発表しました。私は「慢性腎臓病モデルラットにおけるエテルカルセチドとテリパラチドの海綿骨に対する効果」と題し、CKDに伴う骨ミネラル代謝異常や二次性副甲状腺機能亢進症の治療薬であるエテルカルセチドと骨粗鬆症治療薬のテリパラチドの併用効果の研究結果を発表致しました。


本学会は整形外科のみではなく内科、歯科、そして理工学など様々な分野の先生が参加されており、質疑応答では今後の研究において重要となる点を指摘して頂くこともあり、とても有意義な機会となりました。本学会を通じ、骨代謝はあらゆる角度から研究され、発展しているのだと実感しました。今後も研究を続け、骨代謝の発展へ貢献できるよう努めていきたいと思います。

第13回秋田県小児整形外科研究会(河原木剛)

2022年7月9日(土)、第13回秋田県小児整形外科研究会がZoomによるオンラインにて開催されました。

一般演題では、小児の外傷や感染症、下肢変形、側湾症など多岐にわたるテーマで発表があり、活発な討議が行われました。私自身も「歩行可能な脳性麻痺児におけるはさみ脚変形への対応」という演題を発表させていただきましたが、幸運にも優秀演題賞を頂くことができました。この場をお借りして、ご指導いただいた先生方に深謝致します。

その後のミニレクチャーでは、秋田労災病院の関展寿先生より、「一般整形外科医にも知ってもらいたい成長期スポーツ傷害の知識」と題して講演をいただき、よく経験するスポーツ外傷から、足関節捻挫に対する靭帯再建術、膝のタナ障害(滑膜ヒダ障害)に対する手術治療についてレクチャーしていただきました。

特別講演では、千葉県こども病院の整形外科主任医長 及川泰宏先生より「こどもの化膿性関節炎・骨髄炎~発熱・痛みの診断・治療・鑑別~」のテーマで講演をいただきました。治療を遅らせてはならない化膿性関節炎・骨髄炎ですが、その診断にはPredictive factorが有用であることや、鑑別診断、治療等について解説していただきました。難治症例についてもご提示いただき、大変勉強になる講演でした。

今回学んだことを活かして、今後の小児整形外科診療に貢献できるよう精進してまいります。

第42回骨形態計測学会(原田俊太郎)

秋田はまだ梅雨が明けきっていない中、2022年6月30日〜7月2日に鳥取県米子コンベンションセンターにて「第42回日本骨形態計測学会」が開催されました。

秋田からは粕川雄司先生、野坂光司先生、五十嵐駿先生、笠間史仁先生、原田が参加いたしました。

粕川先生、野坂先生に座長席から見守っていただきながら五十嵐先生が「慢性腎臓病モデルラットにおけるエテルカルセチドとテリパラチドに皮質骨に対する効果」を、笠間先生が「軟部肉腫モデルマウスにおける骨代謝に与える影響」を堂々とした立ち振る舞いで口演され私自身も「慢性腎臓病モデルラットにおけるビスホスホネートとトレッドミル運動の骨と腎に対する効果の検討」発表させていただきました。会場の雰囲気もとてもあたたかく会終了後に個別にアドバイスをいただくこともでき大変勉強になりました。また会期に併せて開催された骨形態計測ハンズオンセミナーにも参加することができ、実際に計測機器を使いながら学べたことは今後の大学院研究にとって大変貴重な経験でした。

私自身は昨今の社会情勢の影響もあり、大学院進学後初めて現地参加できた学会でした。この時の鳥取は最高気温35度と真夏日ではありましたが気心知れた同期との学会参加は修学旅行のようで非常に有意義な時間でした。教育講演も自分達の研究に直結する内容が多く、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。今回学んだ内容を今後の研究に役立て行きたいと思います。