第40回日本骨代謝学会学術集会(五十嵐駿)

2022年7月22~23日に岐阜県の長良川国際会議場、都ホテル岐阜長良川にて日本骨代謝学会学術集会が開催されました。


秋田県からは5演題の発表が行われました。粕川雄司准教授は「下位腰椎骨粗鬆症性椎体骨折の治療」と題し、頻度は低いながらも生じると全脊椎のアライメントやADL・QOLの悪化を来しやすい下位腰椎椎体骨折の患者背景や治療法に関する内容を御発表されました。土江博幸先生は「骨幹部発生非定型大腿骨骨折における危険因子とその病態 に関する検討」と題し、骨幹部発生の非定型大腿骨骨折の危険因子が骨吸収抑制剤の使用、大腿骨の過度な弯曲、鋸歯状変化であるという内容を御発表されました。東海林諒先生は「びまん性特発性骨増殖症(DISH)を伴う脊椎骨折患者の骨密度と骨代謝マーカーの検討」と題し、軽微な外傷で椎体骨折などを来し保存療法では骨癒合が得られにくいDISHの骨密度や骨代謝についての検討結果を御発表されました。原田俊太郎先生と笠間史仁先生と私は大学院の研究結果を発表致しました。原田先生は「アデニン誘発性慢性腎臓病モデルラットにおけるビスホスホネートと運動療法の骨と腎臓に対する効果の検討」と題し、CKDにおける安全性や有効性に議論の余地があるビスホスホネート製剤と、腎機能に良い影響を与えることが分かっている運動療法の併用効果についての検討結果を発表しました。笠間先生は「軟部肉腫と抗がん剤がマウスの骨代謝へ与える影響」と題し、明らかになっていない軟部腫瘍や抗がん剤(ドキソルビシン)が栄養状態や骨代謝へ与える影響についての研究結果を発表しました。私は「慢性腎臓病モデルラットにおけるエテルカルセチドとテリパラチドの海綿骨に対する効果」と題し、CKDに伴う骨ミネラル代謝異常や二次性副甲状腺機能亢進症の治療薬であるエテルカルセチドと骨粗鬆症治療薬のテリパラチドの併用効果の研究結果を発表致しました。


本学会は整形外科のみではなく内科、歯科、そして理工学など様々な分野の先生が参加されており、質疑応答では今後の研究において重要となる点を指摘して頂くこともあり、とても有意義な機会となりました。本学会を通じ、骨代謝はあらゆる角度から研究され、発展しているのだと実感しました。今後も研究を続け、骨代謝の発展へ貢献できるよう努めていきたいと思います。