能登半島地震JRAT活動報告 (木村竜太)

1月1日に発生した能登半島地震の支援のため、当講座より1月12日から15日までリハビリテーション科粕川雄司准教授が、1月21日から24日まで木村がJRATで現地支援活動を行いました。

JRATは、日本災害リハビリテーション支援協会(Japan Disaster Rehabilitation Assistance Team)の略称です。まだまだ認知度は低く、私自身も今回の活動を行うまでは、具体的にどのような支援を行うのか理解できておりませんでした。

ただ、実際の現場をみると、急性期の医療が落ち着きだした段階から、リハビリテーションならびに環境調整を並行することに、かなりの需要がある活動であることを実感いたしました。

我々は、秋田大学医学部附属病院の理学療法士の畠山和利先生、菊池煇先生、作業療法士の加賀美開先生の4人チームで現地に車で移動しました。

今回の派遣は秋田県医師会JMATのサポートで活動を行うことができました。

秋田県医師会の皆様本当にありがとうございました。

我々は志賀町で3日間、金沢市内のいしかわ総合スポーツセンター(1.5次避難所)で1日間の活動を行いました。

志賀町はかなり面積の広い町で、中心の役場から端の避難所まで車で40分以上かかります。情報の共有が難しいと思いましたが、実際の現場ではLINEのオープンチャットを用いて、医療・福祉間の連携が行われていました。JMAT、JRATの活動も同様にLINEを用いた情報共有でした。LINEの普及率(日本人のスマホ所有者のうち83.7%. 2023/4時点)がこのような非常時にとても役立っていました。

各指定避難所・自主避難所を回りましたが、避難所によっても異なる環境がありました。その情報を共有しながら、不活発が生じない体制・環境作りや、必要な福祉環境器具の設置・調整を行いながら、深部静脈血栓症・廃用予防のための運動指導を行いました。

その中で、かなり町のはずれにありながら元々の地域コミュニティによる互助が成り立っており活気がある避難所がある一方、町の中心にありながらそれぞれ別々の場所から集まってきた避難所は交流が生まれず避難所の中で孤立した生活となりそれが不活発の一因となっていました。日頃のコミュニティ形成はこのような非常時に顕著に生活の差を生むことを実感しました。

現場ではDMATやJMATの医療チーム以外にもDPAT(精神医療チーム)、DWAT(福祉チーム)、保健師チームなど全国から多くの専門職チームが入っていました。避難所の管理のために全国の自治体職員の方が支援していることは初めて知りましたし、そして安全管理・復帰のため警察・消防・水道局・工事作業、本当に多くの方の力が集結していることを実感しました。

半島という特殊な地形のため、復興までは時間がかかると言われておりますが、1日も早い復興を願い、今後も支援を継続していきたいと考えます。

また今回の経験を多くの方と共有することで、秋田県内でもJRATの体制作りを進めていきたいと考えます。