月別アーカイブ: 2015年10月

整形外科市民公開講座 (田澤浩)

2015年10月10日,整形外科市民公開講座が秋田県総合保健センターで開催されました.

今年のテーマは,「ロコモティブシンドロームとしての骨粗鬆症~最新の知識を教えます~」です.南秋田整形外科の小玉弘之先生が秋田県臨床整形外科医会会長に就任されて初めての市民公開講座でした.

開会にあたり,秋田魁新報社小笠原直樹社長と鎌田潔秋田副市長よりご挨拶を頂きました.総合司会は秋田テレビの石塚真人様にお願いし,はじめに「静かな危険 骨粗鬆症」と題して島田教授より基調講演をいただきました.高齢者人口比率全国第一位の秋田県の高齢者が全国のさきがけとなって元気でいるために,ロコモティブシンドローム,骨粗鬆症の予防が重要であり,特に食習慣の改善が必要であることを話されました.

引き続き,御所野整形外科黒田利樹先生と秋田大学整形外科山田晋先生がコーディネーターとなり,パネルディスカッションをおこないました.パネリストは,工藤整形外科工藤透先生,今村記念クリニック田村康樹先生,秋田大学整形外科本郷道生先生,秋田大学整形外科野坂光司先生,北秋田市民病院加賀望先生にお願いしました.骨粗鬆症の治療薬はビスホスホネートを基本として,Caの吸収を促進する新しい活性型ビタミンD3製剤,骨吸収を抑制するデスノマブ,骨形成を促進するテリパラチドなどの注射薬の紹介がありました.また,薬物療法の他にも食事療法,運動療法の重要性についてもディスカッションされました.

最後に会場より質問を受け,パネルディスカッション終了後には,参加いただいた方々からの医療相談を受けて市民講座を閉会しました.

連休初日,交通の便の悪い保健センターでの開催にもかかわらず,200名程度の方にご参加いただきました.特に今回は秋の学会シーズンと重なってスタッフの人員不足となり,手伝って頂いた関係者,先生方には相当の負担をおかけしました.深く感謝を申し上げます.今後ともご協力をお願いいたします.

名称未設定 名称未設定2

第42回 日本肩関節学会に参加して(市立大森病院 嘉川 貴之)

2015年10月9日~10日の二日間,仙台にて日本肩関節学会が開催されました.市立横手病院の大内先生と共に,前日夜に開かれた「肩関節鏡手術セミナー」と併せて参加してきました.
「肩関節鏡セミナー」では,以前函館五稜郭病院に在籍,今開業された永澤 雷太先生と東京医科歯科大学の二村 昭元先生のレクチャーを拝聴いたしました.特に二村先生には解剖学的な最新の知見を御講義いただき,目から鱗でした.
翌日からの学会では,かなり濃密な時間を過ごせました.今までは学会場に一日中とどまっているということがなかった自分ですが,今回は臨床や今後の研究で行かせる何かを見つけて帰ろうと集中していました.永澤雷太先生が「学会は自分の立ち位置を知る場所」と仰っていましたが,その言葉通り,自分の立ち位置も再認識し,やる気がわきました.
その夜は,前週にお世話になった岡村先生はじめ羊が丘病院の皆さんと夕食をともにしました.大内先生は僕の前では肩痛い,荷物持ってなどと言いますが,岡村先生の前では痛くないっすと言い張っていて,今後彼が肩が痛くて投球できないと言っても優しくしないでおこうと決意しました.
2日間かなりみっちりと肩について勉強したと思います.あまりに勉強したためか自宅に帰ってから訳もなく嘔吐しました.知恵熱は出ていませんでしたが,知恵嘔吐だと思います.
今回学んだことは11月8日のASAKGのミーティングで皆様にお伝えできるかと思います.まずは手術をしっかりと,そして来年は学会発表できるよう,今後ともご指導の程よろしくお願い致します.

肩1

肩2

第50回 国際側弯症学会に参加して (水谷 嵩)

 2015年9月30日~10月3日の日程で,ミネソタ州のミネアポリスで開催された第50回国際側弯症学会(Scoliosis Research Society)に参加しました.参加メンバーは本郷道生先生,三澤晶子先生,工藤大輔先生と,今年初めて参加する私と尾野佑一先生の5人でした.
Scientific programでの口演発表は129題とEポスター94題で,合わせての採択率は約15%とハードルが高いですが,その分発表はどれも質の高いもので,どのセッションに参加しても得られるものの大きい会でした.主に小児から成人の脊柱変形をテーマに,保存療法から手術療法までの発表を世界各国から集まった先生方が,連日議論を繰り広げるマニアックな会,という印象でした.
 初日のpre-meeting courseでは側弯症治療の歴史や分類,装具,手術治療の変遷など一般的な内容の発表を聞くことができ,一日いると側弯症の大体のことが分かるようになるセッションでした.経験の浅い私はどの発表も学ぶことが多く,特に側弯症治療の歴史に関する発表では過去に多くの反省すべき症例があったことを知ることができました.海外の手術症例の発表も刺激的で,検診制度のある日本ではほとんど見ないような重症側弯症例の治療報告も散見されました.また,Lenke分類で有名なLenke先生を見ることができたのも貴重な経験でした.
 今回は50回記念会ということで,学会の創立時からのメンバーや,過去の学会プレジデントなどが一同に集まり,学会に功労のあった方々への受賞式もありました.印象に残った講演は,金銭的に手術を受けることができない子供たちに手術を行うことができるように制度をかえ,治療を行ったことで受賞されたインドの先生の発表でした.高額医療になる側弯症治療を,貧しい地域の子供たちにも提供できるように様々な工夫や努力を行った情熱に感動しました.
 また,学会会場内に特別ブースが用意されており,側弯症の博物館のようなコーナーを見学することもできました.世界で初めて使用されたロッドや手術器具の変遷の歴史,360°に曲がった側弯の実体模型,診察グッズの数々,第1回からの学会ポスターなど,専門家にはたまらない催しだったのではないでしょうか.
 今回初めて参加させていただいた本学会では,数多くの質の高い発表を聞き,見分を深めることができました.このような貴重な機会をいただきありがとうございました.今回の経験を今後秋田での診療に役立てられるよう努力したいと思います.
IMG_0593DSC00653

藤井昌先生結婚式(大内賢太郎)

9月20日(日)、藤井昌先生の結婚式、披露宴が盛大に行われました。藤井先生といえば、秋田で知らない人はいない「かおる堂」を背負う男であり、医局が誇るバスケットボールチームであるノーザンバイソンズの頂点に立つスポーツマンであり、本業では臨床・研究において数多くの発表業績をあげている、スーパードクターなのであります。

式当日は「もってる男」ぶりを存分に発揮した超快晴。結婚式後には藤井先生を慕ってやまないバイソンズ若手による3 on 3の公開試合が行われたり、もはや定番となった裸参り部ノーザンネイキッズの出演(新郎自ら裸体を披露し新婦を神輿でかつぎました!)など、趣向を凝らした演出で大盛り上がりでした。披露宴もクライマックスに差し掛かり、新婦の両親へむけた感動的なメッセージと、藤井先生の実に立派な挨拶で披露宴は幕を閉じたそうです…

なぜ伝聞なのかというと、無二の戦友である藤井先生の晴れ舞台に感極まった筆者、アルコールの摂取量が許容範囲を超えたため、披露宴後半からの記憶がないからです(最後の記憶は裸で参る英知先生)。ご迷惑をおかけした方々、本当に申し訳ありませんでした。

藤井先生、本当におめでとうございました!

ブログ用写真1

魁新報に『高齢者とスポーツ』、ついに連載開始!! (秋田県スポーツ医学研究会事務局 野坂光司)

 秋田県スポーツ医学研究会は平成5年の発足以来、会員のスポーツ医学の研賛や情報交換、症例検討などを行う傍ら、県教育委員会などと協力し、学校管理下における突然死の問題に対する提言、秋田県体育協会のスポーツ医事委員会と協力しわか杉国体開催時本県のスポーツ選手の強化に対するアドバイス、ABS秋田放送番組「スポーツと健康」の担当、甲子園出場校の帯同ドクターの派遣などの事業を行なって参りました。
 県民の健康維持増進に役立つような情報発信をすることができないかということで秋田魁新報社様といろいろ検討を重ねて参りましたところ、この度、魁新聞の紙面を通じて定期的にスポーツ医学的見地より読者の皆様に分かりやすく、日常的なお話を提供できるような運び(本年中は月1回の連載、木曜日くらしの欄)となりました。
 このたび、『高齢者とスポーツ』を題材にいたしました『エンジョイスポーツライフ高齢者編』の、島田洋一教授による第一報が掲載されましたので報告いたします。

「エンジョイスポーツライフ~高齢者編①」
島田洋一/県スポーツ医学研究会長、秋田大医学部教授

 人口推計2014年6月報によれば、日本の65歳以上の高齢者人口は3212万人で、総人口に占める割合(高齢化率)は25・2%に上る。本県は既に3割を超えており、日本でも先頭を走る高齢県となっている。こうした社会で求められるのは高齢者が自立した生活を送り、健康寿命を伸ばすことだ。
高齢者は骨粗しょう症やサルコペニア、心血管障害、糖尿病などを併発した体力低下が著しい。身体機能を高めるためには運動・スポーツ活動が有用だ。
総務省統計局によると、2011年に何らかのスポーツを行った高齢者は1419万9千人で、行動者率は51・4%。06年と比べると、4・8㌽上昇し、特に70~74歳では7・9㌽も上昇している。スポーツの種類別行動者率を年と比べると、「ウオーキング・軽い体操」が4・4㌽と最も上昇しているのに対し、その他の項目は横ばいだ。
「ウオーキング・軽い体操」が上昇したのは、元気な高齢者が健康維持を目的に散歩するケースが増えたほか、デイサービスが機能訓練として、体操を取り入れ始めたことなどが影響しているとみられる。
内閣府によれば、自主的なグループ活動に参加している高齢者のうち、「健康・スポーツ」は10年前に比べ8・4㌽、20年前に比べ14・8㌽増加している。「生涯学習に関する世論調査」(12年)における「行ってみたい生涯学習の内容」のトップには「健康・スポーツ」が選ばれ、60~69歳で47・5%、70歳以上で31・8%となっている。
文部科学省の「体力・スポーツに関する世論調査」(13年)では、週に3日以上スポーツを実施する高齢者の割合が60歳代42・4%、70歳代53・6%となっており、活発な高齢者が多い。 
こうしたデータを見ても、現代社会においては高齢者のスポーツ活動は広く普及しているといえる。しかし、高齢者は加齢に伴い体力が低下しいるばかりでなく、何らかの疾病を合併していることから、事故防止に向けた正しい安全管理が必要だ。
本欄では「県スポーツ医学研究会」に所属する医師たちが、あらゆる角度から高齢者とスポーツとの関わり方について解説していく。本県高齢者の健康寿命を少しでも延ばすことにつながればと願っている。
【しまだ・よういち】 55年三種町(旧山本町)生まれ。札幌医科大医学部卒業後、秋田大医学部医学研究科博士課程修了。07年から同大学院整形外科学講座教授。県スポーツ医学研究会長

DSC00441

2015年10月3日土曜日 なまはげ整形外科記念講演会(粕川雄司)

   英国で開催されているラグビーワールドカップで日本代表が歴史的な2勝目をあげた10月3日,秋田ではなまはげ整形外科記念講演会が開催されました.高知大学医学部 整形外科学講座 教授 池内昌彦先生と,防衛大学校 整形外科学講座 教授 千葉一裕先生の御高名なお二人の先生に秋田へお越しいただき御講演いただきました.
池内昌彦教授は,「変形性膝関節症の痛みを考える~病態と治療戦略~」と題して,変形性膝関節症の痛みについて基礎的なバックグランドから,痛みのメカニズムについて詳細にお話しいただき,痛みを解決するための薬物治療や手術治療についても大変わかりやすく御講演いただきました.変形性膝関節症の痛みについて,基礎的なことから手術治療に至るまで,大変勉強になりました.
千葉一裕教授からは,最近改訂された頚椎症性脊髄症の診療ガイドラインについても触れられ「頚椎症性脊髄症の診療 up-to-date」のご講演いただきました.我が国からの数多く発信されている,高位診断法や治療前後の成績評価であるJOAスコア,手術術式などの歴史や新たなエビデンスなどについてお話しいただきました.そのほかに,まだエビデンスとして確立されていないが,頚髄症の診断に用いられる可能性のある最先端の新たな御研究についてもお話しいただきました.
変形性膝関節症と頚椎症性脊髄症という2つのメジャーな整形外科疾患について,お二人の先生方から御講演をいただき,大変勉強になりました.遠路はるばる秋田までお越しいただきましたお二人の先生方,誠にありがとうございました.また,当日ご参加いただいた先生方,共催いただきました方々,ありがとうございました.今後ともよろしくお願い致します.
20151003池内先生・千葉先生

2015年10月1日 第7回秋田リウマチ治療セミナー(粕川雄司)

 強力な温帯低気圧が近づくなか,第7回秋田リウマチ治療セミナーが開催されました.リウマチ(RA)治療のセミナーで,一般演題は,羽後町立羽後病院 阿部秀一先生から,「初心者にもわかるRA診断」と題して,RAの診断について丁寧にわかりやすく御講演いただきました.続いて,雄勝中央病院 浦山雅和先生から「関節リウマチ治療の評価:総合的疾患活動性指標」について,RAの病状を評価する複数の方法の実際や問題点について,AORAのデータも含めて御講演いただきました.日々お忙しいなか御講演いただいたお二人の先生方,ありがとうございました.御講演より,現在のRAの診断や評価法について理解を深めることができました.また,今後の評価法の問題点などについても議論されました.
特別講演は,大分大学医学部 整形外科 教授 津村 弘先生より「人工膝関節置換術-苦労した症例-」と題して御講演いただきました.数多くの手術をされている御経験より,難治な手術例についてもお話しいただき,今後手術を行う際や難しい手術を計画する際に大変勉強になる有意義な御講演でした.御講演のあと,ご学友である吉富健志教授も交えてとても楽しいお話しをたくさん聞かせていただきました.悪天候のため当日朝から大分を出発され,遠路はるばる秋田までお越しいただき,御講演いただき誠にありがとうございました.今後ともよろしくお願い申し上げます.
当日ご参加いただいた先生方,学生の方々,共催いただきました方々,ありがとうございました.今後ともよろしくお願い致します.
conv0001