第43回東北骨代謝・骨粗鬆症研究会 基礎部門優秀賞選出の喜び(五十嵐駿)

東北骨代謝・骨粗鬆症研究会は昨年より昨今の新型コロナウイルスの情勢を踏まえ完全オンライン開催となっておりましたが、今年の参加者は100人を超え、専門の科を跨いだ質疑応答や議論によりオンラインにも関わらず例年以上の盛り上がりとなりました。

当教室では自分と原田俊太郎先生と野坂光司講師から、関連病院では秋田労災病院の奥山幸一郎院長、中通総合病院の湯浅悠介先生、由利組合総合病院の三田基樹先生からの発表がありました。

ミニレクチャーでは、新潟リハビリテーション病院整形外科の山本智章先生から、日本における骨形態計測学の歴史と基礎についてご講演頂き、私を含めた大学院生には特にためになるレクチャーとなりました。

特別講演では、りんくう総合医療センター腎臓内科主任部長兼血液浄化センター長の重松 隆先生から「慢性腎臓病に伴う骨ミネラル代謝異常と骨粗鬆症の接点」という題でご講演頂きました。慢性腎臓病患者に対する骨粗鬆症治療で注意すべき点や、今後の展望などについて詳細にご講演頂き大変勉強させて頂きました。

また、私個人としては現在大学院で研究している内容に直接的にリンクすることであり大変有意義な時間でした。

そして今回、私の演題である「アデニン誘発型慢性腎臓病モデルラットにおけるエテルカルセチドとテリパラチドの骨に対する効果」が一般演題基礎部門で優秀賞に選出されました。

近年、高齢化とともに慢性腎臓病患者や透析患者は増加しています。本研究では、慢性腎臓病に伴う骨ミネラル代謝異常(CKD-MBD)や二次性副甲状腺機能亢進症に対する治療薬であるカルシウム受容体作動薬のエテルカルセチドと、骨粗鬆症治療薬であるテリパラチドとの併用効果を、ラットを用いた動物実験で検討しました。慢性腎臓病患者では、ステージが進行期に至ると骨粗鬆症治療に使用できる薬剤が制限されるといった問題点があり、高齢者に多く骨折リスクの高い慢性腎臓病患者に対して十分な骨粗鬆症治療ができないこと、治療の選択肢が限定されていることは今後の課題と言えます。

本研究は現在使用の制限のあるCKD患者に対するテリパラチドの効果を検討し、今後の慢性腎臓病患者や透析患者に対する骨粗鬆症治療の選択肢に新しい可能性を提案することを目的としております。

そのような背景のもと本研究を開始し、その成果が由緒ある本学会において評価されたことは至上の喜びです。

また、今回本教室の野坂光司講師も臨床部門で優秀賞に選出されております。大変おめでとうございます。骨代謝を専門とされる宮腰尚久教授の新体制が始まったばかりの当教室において、大変喜ばしいニュースとなったのではないでしょうか。

今回受賞できたのは、宮腰教授をはじめ、骨代謝グループの先生方のご指導と、大学院生、実験助手の工藤さん、実験に関わる全ての方々のご協力のおかげであります。皆様を代表して頂いた賞であり、この場をお借りして改めて皆様に深く感謝申し上げます。今後はさらに研究を続け、その成果を国内外での学会発表や、論文として世に送り出すために今後も精進して参ります。今後ともご指導の程何卒よろしくお願い申し上げます。