第65回秋田県美術展覧会 書道の部 「特賞(県教育委員会教育長賞)」を受賞して(齊藤英知)

2023年6月23日(金)から28日(水)まで秋田市のアトリオンにて第65回秋田県美術展覧会が開催されました。この展覧会は、秋田美術展として昭和初期から開催され、太平洋戦争による休止期を経て、現在まで続く歴史ある秋田の美術愛好家の作品を展覧する歴史ある会です。展示作品はすべて入選以上であります。展覧される美術は、日本画、洋画、彫刻、工芸、書道、写真、デザインの全7部門で、展示作品は、受賞作品のみとかなり展示されるには高き門と感じておりました。受賞には5種の賞があり、上から、特賞、奨励賞、入選、賛助、招待とあります。招待は読んで字の如く、本県の美術界に特に貢献した作家や特賞を3回以上受賞した中で委員会から推挙された方の展示ということになります。4月下旬に作品のお手本を長沼雅彦先生からいただき、たくさんのご指導を頂きました。なかなか不出来な生徒で、大変なご苦労をおかけいたしました。この場をお借りして深謝申し上げます。5月2日付の魁新聞では審査員からのメッセージとして中村伸夫先生からのメッセージが掲載されました。以下、抜粋「書は文字の表現にかかわる芸術ですが、表現方法はさまざまであり、作者の工夫次第で、いろいろな作品を生み出すことができます。ただし、どのような表現であれ、書としての技術を無視することはできません。(中略)自分も作品に評価されるつもりで審査に臨みます。」メッセージを読んで真剣に取り組みました。時間が限られるので少しだけ早起きして練習し、出来が悪い生徒でしたので長沼先生に直接、筆法書法のご指導を直接頂きながら、作品を完成させました。6月17日に裏打ち(作品の裏に糊のついた厚紙をはって皺を伸ばす)作業も無事終わり、6月18日に搬入となりました。審査は6月19日で、せっかくがんばって2か月書いたので、せめて展示されればいいと願っておりましたところ(入選しないと展示されません)、当初、6月20日の紙面で発表ということでしたので、完全に油断しておりましたが、6月19日の昼時に魁新報の文化部の担当の方から電話をもらい、特賞(最優秀賞)を知りました。まさに晴天の霹靂で、脳天まで震撼が走りました。6月20日の朝刊には審査員の中村伸夫先生より評が掲載されておりました。

魁新報より抜粋「心をつかむ強さがある。豪快な隷書体であるが、柔らかい筆使いで深みを出すことに成功している。かすれが文字の形に動きと立体感を与えた。」

今回の題材は、「四体書勢の一節」でした。西晋(西暦265-316年)代では、漢代に生まれた章草(と草書もそのまま用いられ、楷行草書の実用化が進展したといわれている年代です。以下、ウィキペディアより抜粋『「四体書勢」(したいしょせい)は、西晋衛恒撰。古文・篆書・隷書(八分・行書・楷書の3書体を含む)・草書の4書体について名筆家を列挙したあとに、各書体の起源・書法・逸話などの内容を記述したもの。草書が篆書・隷書と並んで一体をなし、重要な書体としての地位を確立していることが分かる。また、曹喜邯鄲淳韋誕蔡邕の漢代の名人の書の特徴と優劣を論じている[28][38][67][70][71]


書道展示は6月23日(金)から6月28日(水)の期間、賑わい交流館AUで行われました。 他の受賞された方々は、雅号をもつ秋田県を代表する先生がたであり、展示も立派な作品に囲まれてドキドキでした(図1)。6月24日(土)の14:00からは、受賞者を一同に集めて表彰式が行われました。実際の映像です(表彰式の映像)。 授賞式に参列し、改めて本賞を受賞して、感激しました。まだまだ、ぽっと出なので、伸び代は大きいとおもって、引き続き書道の道も精進して行きたいと感じました。

図1 にぎわい交流館AUにて

整形外科では宮腰尚久教授も書道を極めた方で、教授就任後さっそく秋田大学整形外科書道部を作り、教室の方針として、スポーツ一辺倒でない文化部のある整形外科を目指し、臨床整形外科にも「書道のすすめ」をご寄稿されております。最近は、若手の入部も随分と増え、今後の活動の高まりが楽しみです。この活動が、「心を研ぎ澄まし、筆をメスに替え」人間力のある素晴らしい繊細な手術ができる若手の育成の一助になることを願っています(図2)。

図2 表彰式を終えて