月別アーカイブ: 2018年10月

International Society for Hip Arthroscopy (ISHA : 国際股関節鏡学会) Annual Meeting参加報告(藤井昌)

2018年10月4日から3日間に渡り、オーストラリアのメルボルンにてISHA(国際股関節鏡学会)が開催されました。秋田大学整形外科股関節鏡班として、藤井が参加してまいりました。メルボルンは大陸南東部に位置し、オーストラリア第二の規模を誇り、世界で最も住みやすい都市に6年連続で選ばれたこともあるオセアニアでも有数の世界都市だそうです。
私の採択された演題は、「Ultrasonography and magnetic resonance imaging findings suggesting injury of the direct head of rectus femoris (大腿直筋直頭損傷を示唆する超音波・MRI所見)」でした。これは、私の股関節鏡の師匠である羊ヶ丘病院の加谷光規先生が提唱する、「AIISpinitis(下前腸骨棘炎)」の主病変とされる大腿直筋直頭付着部損傷に特徴的な画像所見をまとめたものです。学会の演題では今の所、FAIや関節唇損傷などの関節内病変に関するテーマが多数を占めますが、関節外病変による股関節痛は確実に存在し、実臨床でも多くの患者さんの痛みの原因になっていると実感しています。今後さらに注目されていく領域だと思いますので、引き続き積極的に発信していきたいと考えています。
学会の講演はもちろんですが、終了後の懇親会などで、世界の著名な先生方と交流できたことは非常に刺激になりました。中でも、Marc J Philippon先生やNicolas Bonin先生(木島先生の留学先のboss!)にご挨拶できたことは、とても良い思い出となりました。また日本で、世界に通じる医療を進めようという思いを新たにすることができました。
勉強のわずかな合間に、少しだけ観光することもできました。メルボルン中心部には無料のトラムが走っており、自由に乗り降りすることができます。少し足を伸ばすと、セントキルダというメルボルン市民にも愛される美しいビーチがあり、昼寝をする野生のペンギンを見ることができました!中心部は夜間も安全で、旅行にも非常にお勧めの地域だと思いました。
学会期間中を通して、加谷先生、産業医大若松病院の内田宗志先生、その他日本からご参加された先生方には大変お世話になりました。留守中病棟を管理していただいた医局の先生方にも、この場を借りて御礼申し上げます。この経験を活かして、股関節痛に苦しむ患者さんを一人でも多く救えるよう、さらに精進して参りたいと思います。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。

第68回秋田県整形外科医会(粕川雄司)

2018年10月6日土曜日、第68回秋田県整形外科医会が秋田ビューホテルで開催されました。多くの先生方にご参加いただき一般演題とYoung doctors sessionあわせて15題の発表と、お二人の先生方に教育研修講演を頂き大変有意義な会となりました。

一般演題では、佐々木寛先生、菊池一馬先生、白幡毅士先生、野坂光司先生、畠山雄二先生と5名の先生方から、DISHに生じた脊椎外傷、脊椎固定術術中の放射線被ばく、人工指関節置換術、シャルコー関節の手術時期、近年の雪下ろし外傷について発表いただきました。また、Young doctors sessionでは、大屋敬太先生、五十嵐 駿先生、東海林 諒先生、笠間史仁先生、三浦隆徳先生、佐藤千晶先生、尾野祐一先生、河野哲也先生、佐々木 研先生、益谷法光先生の10名の先生方から、それぞれ素晴らしい発表を頂きました。その中から最優秀演題賞には、一般演題 秋田赤十字病院 畠山雄二先生の「秋田県における最新(2015-2018)の雪下ろし外傷」とYoung doctors session 中通総合病院 尾野祐一先生の「骨粗鬆症患者の身長とArm spanの関係からみたサルコペニアの診断基準」が選出されました。お二人の先生方、おめでとうございます。

教育研修講演1では、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 運動器外傷学講座 教授 野田知之先生より「大腿骨転子部・転子下骨折と関節周囲骨折治療-Current concept-」と題しご講演頂きました。大腿骨転子部骨折・大腿骨転子下骨折・大腿骨遠位部骨折・脛骨近位部骨折の4つの骨折について実際の手術手技や注意点などについて、沢山の画像をご提示頂き詳細にお話し頂きました。転子部や転子下骨折では様々な整復法を熟知しより正確な整復が必要なこと、大腿骨遠位部骨折では髄内釘とプレート手術の実際と限界、脛骨近位部骨折では、軟部組織の重要性とアライメント変形治癒を回避することが重要であることなど、治療に難渋することもある骨折手術手技の実際についてとてもわかりやすくご講演いただきました。

教育研修講演2では、岐阜大学大学院医学系研究科 整形外科学 教授 秋山治彦先生より「高齢社会の日本における人工股関節置換術・再置換術」と題してご講演頂きました。
まず、日本における人工関節、THAのレジストリーの詳細についてお話し頂きました。
さらに、最新の統計からTHA再手術の現状をご提示頂き、再手術の原因のひとつとなるインプラント周囲骨折の治療について骨移植や骨粗鬆症に対する最近の取り組みを含め多くの画像をお示し頂きました。次いで、治療が大変なTHA後の感染、注意しなくてはいけない病態、骨切り術後の股関節症、急速破壊性股関節症と再置換術について、その対応を大変わかりやすくお話し頂きました。骨の脆弱性が進んでいることの多い高齢者に対する人工股関節手術について勉強させていただきました。

天候の悪いなか遠路秋田までお越し頂きご講演頂き誠にありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

ASBMR 2018 Annual Meeting in Montreal (齋藤光)

2018年9月28日からの4日間、米国骨代謝学会がカナダのケベック州Montrealで開催され、秋田大学からは粕川雄司先生、長幡樹先生、湯浅悠介先生、佐藤千晶先生、阿部和伸先生、私が参加しました。ミネラル代謝、筋骨格に関する臨床から基礎までの幅広い内容が議論される中、秋田大学からは宮腰尚久准教授、粕川雄司先生、長幡樹先生、湯浅悠介先生がそれぞれポスター演題発表を行ってまいりました。
宮腰尚久准教授はEffects of Intravenous Ibandronate among Patients with Insufficient Changes to Bone Resorption Markers after Oral Bisphosphonate Monotherapy. 粕川雄司先生はEffect of Prevalent Vertebral Fractures on Incidental Vertebral Fractures and Low Back Pain During Bisphosphonate Treatment for Osteoporosis. 長幡樹先生はEffects of hydroxyapatite/collagen complex on bone formation at osteotomy site of proximal tibia after povidone-iodine or ethanol exposure in ovariectomized rats. 湯浅悠介先生はEffects of selective estrogen receptor modulator and low-intensity aerobic exercise on bone and fat parameters in ovariectomized ratsのタイトルで発表され、世界各国から集まった研究者の方々と英語でディスカッションされておりました。

学会の合間には、カナダの歴史文化に触れてきました。モントリオールでは早朝ランニングで街を探索し、ヨーロッパ風の美しい街並みのなかで汗をながしました。また夜はディナークルーズでモントリオールの街をセントローレンス川から眺め、素晴らしい夜景を堪能しました。セントローレンス川のほとりにあるケベックシティは、かつての城郭が残り、フランス文化が根付いた美しい都市でした。
私は今回初めてASBMRに参加させて頂きました。先輩先生方がこのような大きな舞台で発表を行っている姿を目にして、秋田大学の骨代謝研究のレベルの高さを実感しました。私も2年後にしっかり研究内容を発表出来るよう、帰国後から研究に一生懸命取り組んでいきたいと思います。またカナダの歴史文化に触れ、大変貴重な経験をさせていただきました。このような機会を与えてくださった島田洋一教授、宮腰尚久准教授にはこの場をお借りし、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

第9回秋田県骨粗鬆症PTH治療研究会(村田昇平)

2018年9月27日,「第9回秋田県骨粗鬆症PTH治療研究会」が秋田キャッスルホテルで開催されました.

 

研究会では秋田大学の粕川雄司先生、北里大学医学部准教授、井上玄先生から特別講演をいただきました.

粕川先生からは「脊椎疾患の感染症対策と慢性疼痛の治療」 と題して,慢性腰痛症や非特異的腰痛の診断や加療について、また感染性の脊椎疾患や脊椎術後感染についてご講義をいただきました。粕川先生の豊富な臨床経験と膨大な見識から,最新のガイドライン,実際の症例までを詳細に解説していただきました.なかでも私が印象的であったのは手術部位感染(SSI)に関するシステマティックレビューについてです.ポピドンヨード灌流の是非など様々な具体的な感染対策のエビデンスについてご講義をいただき,明日からの診療に大変役立つ内容で,講演後はフロアの先生方からも多くの質問がありました.

 

井上玄先生からは「脊椎疾患に対するテリパラチドの有用性〜骨折の保存治療から成人脊柱変形手術まで〜」と題してご講演いただきました.骨粗鬆症の治療方針,椎体骨折の保存療法や手術療法,PTH製剤の具体的な使い方,成人脊椎変形などについて最新の知見をご講義いただき目から鱗の内容が盛り沢山でありました.また,北里大学で行っている同種骨移植についてもご講義いただき,実際に同種骨を使用した症例や画像などを供覧してくださいました.普段はなかなか接することのできない治療方法であり,非常にインパクトがありました.成人脊椎変形については骨切り術やinstrumentationについて,北里大学での自験例,文献を比較しながら非常に熱くご講義をいただき,先生の非常にわかりやすい話し方もあって,今までは難しくて敬遠がちであった脊椎パラメーターなどについても大変興味深く聞くことができました.学術的なことからは離れますが,講演のなかでは,秋田の金足農業高校の甲子園での活躍,竿灯祭り,秋田大学整形外科駅伝部の東日本整形学会7連覇にも触れていただき大いに盛り上がりました.

 

今回学んだことを活かして明日からの骨粗鬆症治療,PTH製剤使用についてより一層見識を深めるように努めていきたいと思います.

IFESS2018に参加して(三田基樹)

8月26日〜9月2日、スイスで開催されましたIFESS(Annual Meeting of the International Functional Electrical Stimulation Society)に参加して参りましたのでご報告いたします。当講座からは松永俊樹准教授、斉藤公男先生、岩本陽輔先生、畠山和利先生、千田聡明先生、加賀美開先生、高橋祐介先生、三田が参加いたしました。

IFESSは機能的電気刺激(FES)を中心として呼吸器リハビリや心臓リハビリなど広い分野のリハビリを網羅した学会です。世界から集結した全63演題のうち4演題が当講座でした。まさに秋田大学整形外科の存在感をアピール出来た学会になったと思います。3日間に渡り、岩本先生は「廃用筋に対する連続磁気刺激を使った周波数変調刺激法による効果の検討」、加賀美先生は「中心性頸髄損傷に対するTESとロボットセラピーを併用した効果」、高橋先生は「FESサイクリング中の呼吸応答」について発表されました。あらゆる施設のベテランDrが発表されている中、当講座の先生方の発表は、若年にも関わらず場に飲まれることなく明快でした。日々プレゼンテーションの機会が多いことは当講座の特徴の1つかと思われますが、確実に我々のスキルアップに繋がっているように感じました。

その他の報告としましては、経頭蓋磁気刺激(TMS)をFESに組み合わせたものや、脳梗塞後嚥下障害のリハビリとして咀嚼筋や舌骨上筋にFESを用い機能改善した報告があり目から鱗でした。外科的分野だけでなく、リハビリ分野に関しても目まぐるしく進歩している事に気づいた学会でした。

今回の貴重な経験を糧に、今後も私自身研究の発展に邁進して参ろうと思います。

湯沢市民総体剣道大会3位入賞(三田基樹)

九月二十四日、湯沢で開催されました市民総体に出場して参りましたのでご報告させて頂きます。

 

湯沢市は毎年一月に「立ち切り試合」が開催される事で有名な街です。立ち切り試合とは、三時間連続で数十人を相手に試合し続けるもので、身体のみならず精神の鍛錬として行われている行事です。その知名度は非常に高く、過去にはTVで取り上げられた事もありますし、私自身中学高校時代から耳にしておりました。この様な事から、「剣道の街 湯沢」とも言われております。

 

さて、試合に関しましては六,七段と高段位の先生方に加え国体選手と、とてもレベルの高い内容でしたが入賞することが出来ました。準決勝で元国体選手に破れてしまいましたが、新たな剣友が出来たため、悔しさ半分喜びも感じております。しかし、試合内容は自分の悪いところが散見される内容でしたので、気を引き締め直し稽古を続けて行こうと思います。

 

全日本医師剣道大会・市民総体と、剣道部もようやく結果を出せる様になって参りました。決してこの結果に満足する事なく、結果に貪欲に修行して参りますので、今後とも応援の程よろしくお願い致します。

秋田大学整形外科剣道部 烈風会 三田基樹