第46回日本股関節学会学術集会に参加して(三浦隆徳)

2019年10月25日(金)~26日(土)に宮崎大学の帖佐悦男教授のもとシーガイアコンベンションセンターで開催された第46回日本股関節学会に参加して参りました。

本学会は、股関節学における新生児から高齢者、障害者・健常者までの幅広い世代、変性疾患、外傷、スポーツ疾患、感染症、骨代謝疾患、先天性疾患、腫瘍など多岐にわたる疾患を対象としており、日常診療のアップデートと普段遭遇することが少ない疾患の見識も深められることが特徴です。

秋田大学からは木島先生が末期変形性股関節症の痛みに関連する画像上の差異について、河野先生がシェーグレン症候群による股関節炎、私がTHA術前内服薬と術後成績の検討について発表して参りました。同門の先生方からは小西先生が豊富なご経験からS-ROMステムの有用性、佐々木研先生が外側大腿皮神経のエコー下深度、岩本先生が大腿骨近位部骨折エリア分類Type3−4の治療成績、長幡先生がTHA後の手術部位感染の予測因子の検討をご発表され、秋田で取り組んでいる多岐に渡る研究内容を討議し非常に有意義な会となりました。

学会で印象に残った内容について紹介致します。招待講演ではFAIやPAOの提唱者であるスイスベルン大学名誉教授のReinhold Ganz先生が“Hip preserving surgery. Where do we come from and where are we today” というタイトルで発表され、世界的な権威の講演に国内の重鎮の先生達が集結していたのが印象的でした。私も講演を拝聴してHip preservation surgeryについて勉強していく必要があると感じました。また近年股関節領域のトピックの1つである、いわゆる鼠径部痛「グロインペイン」について教育研修講演を受講し、受傷かoveruseによる障害かの問診から身体診察でのGroin triangleでわけた鑑別方法、身体所見のとり方が大変勉強になりました。代表疾患であるFAIにおいてもCAMタイプの大腿骨頭変化はスポーツによる骨端線の負荷が要因の1つであることやスポーツでは一輪車、アイスホッケーなど股関節屈曲位をとる競技に多いこと、プロサッカー選手の2/3程度にCAM変形があるなどの興味深い内容がありました。本学会で得た知見をもとに今後も患者様へよりよい医療を提供できるように精進して参りたいと思いました。今後ともご指導ご鞭撻何卒宜しくお願い致します。